腰痛・ぎっくり腰

-
腰周りに痛みだるさを感じる
急激な腰の痛み
前より疲れやすくなってきた
朝や動き始めに腰が痛い
腰に続き太ももやふくらはぎが疲れやすくつりやすい等のお悩みはありませんか?
池下エキナカ接骨院では、腰痛に対して対症療法ではなく、原因を特定し根本的に改善することを目的とした施術を行っております。
-
腰痛に対する自院の考え
土台となる骨格自体の擦れや歪みにより、骨格の外側についている筋肉に負担がかかり、筋肉が緊張し硬くなります。すると、血液循環も悪くなり、老廃物がうまく流れず、コリや痛みに繋がってしまいます。
それを改善させる為には、土台を元に戻し、質の悪くなってしまった筋肉を正常に戻してあげる事が腰痛を治す近道となります。
普段、デスクワークや、力仕事、立ち仕事が多い方ほど腰にかかる負荷は大きく、いつの間にか腰痛になってしまった・・・ という方が多くいらっしゃると思います。
腰痛を抱えていると生活の質自体も下がってしまいますよね。早めの治療をオススメします。当院にいらしていただければ、治療の他にも、ご自身でできるストレッチや生活の中で注意すべき点などアドバイスさせていただきます。
また腰痛になる他の原因として、睡眠時間が短い事やお仕事でのストレスにより神経がより強く反応してしまうなど、内面的なものも考えられます。規則正しい生活と食生活も大切になってきますので、そちらの面も改善していけると、身体全体が楽になっていきます。
少しでも腰に違和感がある方、軽い腰痛だから・・・ と我慢しようとしている方、いらっしゃいましたらぜひ当院へお越しください。 -
腰痛を放っておくとどうなるのか
腰痛を放置すると、ぎっくり腰を繰り返してしまう、全体的に身体の回復が遅くなる、冷えや代謝の低下、腰痛による脚の痺れ、ひどい場合だとヘルニアを引き起こしてしまったり、重い症状に繋がってしまいます。
たかが腰痛・・・ とあなどってはいけません。腰痛はなかなか厄介で、しっかり治さないと痛みを繰り返し、症状は次第に重くなっていきます。
代表的な症状としては「ぎっくり腰」が挙げられます。柔軟性が悪くなっている筋肉の繊維に、いきなり腰を曲げたり、重い物を持ち上げるなど急激な外力が加わる事により負荷がかかり、可動域以上に伸ばしてしまう事で、筋肉に傷が付いたり断裂してしまい、痛みが発生します。ぎっくり腰は筋肉の捻挫です。
次に「ヘルニア」もよく耳にすると思いますが、姿勢の崩れなどにより背骨の骨格が乱れ、背骨と背骨の間にある軟骨が圧迫により飛びだし、内容物が神経を圧迫して痺れを引き起こす状態の事をいいます。
原因は背骨の並びの悪さ・姿勢の悪さが関係しているので、そこを改善する事が重要となります。
そういった重い症状に繋がる前に、できるだけ早い段階で腰痛治療を進めていき、よりよい生活を手に入れましょう。 -
腰痛の改善方法
まずは筋肉の柔らかさが必要になりますので、筋肉を程よく伸ばして緊張を和らげるストレッチを、お風呂上がりや少しの時間でもいいので取り入れましょう。また、運動をする事も大切です。
背中側の筋肉とお腹側の筋肉が均等でないと、立っているだけでも前後どちらかに負担がかかります。大抵の場合お腹側の筋肉が弱く背中側の筋肉の方が強いので、背中側の筋肉を常に使うことになり疲労が溜まりやすくなります。
運動不足で腹筋・インナーマッスルが衰えると、均衡が保てなくなり猫背になる原因にもなります。生活のなかで腹筋や体幹トレーニングを取り入れると、腰痛自体の改善に繋がります。
また、寒い冬場や夏のエアコンで身体が冷えたときはお風呂に入り、血液循環を良くする事で硬くなった筋肉をほぐしましょう。リラックス効果も抜群なのでオススメです。
ストレスを感じやすい方は神経の緊張状態が続いているので、そのような方にも入浴は効果的です。
当院ではご自身で簡単に実践していただけるストレッチや筋トレの指導もしており、生活面でもサポートしていきたいと考えております。 -
腰痛にはどんなメニューがおすすめですか?
当院の治療は、患者様お一人お一人に合わせたオーダーメイド治療です。
患者様に問診票を記入していただき、生活の癖や痛みの出る動きなどを細かくカウンセリングし、お一人お一人に最適な治療法を提案させていただきます。
腰痛ですと、最初にお話したように土台自体の骨格を治さない限りはまた同じように腰痛を繰り返してしまうので、状態にもよりますが根本的に治療が出来る姿勢骨盤矯正がオススメとなります。
それに合わせて、筋肉自体の緩みをさらに出すために、治療効果を促進させる電気や鍼治療、ストレッチメニューなどがオススメとなります。 -
改善するにはどのくらいの頻度で通えばいいのか
しっかり改善をする為には、出来れば毎日診させて頂きたいです。
お仕事などのご都合もあると思いますので、そこはご相談のうえ、少なくても週2~3回、期間としても3ヶ月程度は診させて頂きたく思います。