めまい

めまいとは?
身体のバランスを保てなくなる状態のことになります。
めまいの根本原因は?
めまいは、一般的には内耳の機能異常か脳への血流によって起こります。
こんなお悩みはありませんか?
自分や周りなど、視界がぐるぐると回る
→これは「回転性めまい」になります。突発的に起こることが多いです。
ふわふわした感じになる
→「動揺性めまい」は、このように身体が浮いたような、宙を歩いているような感覚に陥るタイプのめまいになります。突然起こることも、徐々に表出することもあります。
クラっとしたり、目の前が暗くなる
→この場合は「立ちくらみ」のめまいになります。立ち上がったときに貧血のようなくらっとした感覚、目の前が暗くなるタイプのめまいになります。低血圧の方、お子様によく見られます。
物が二重に見える、揺れているように見える
→静止しているはずのものが揺れたり、二重に見えたりするタイプのめまい
不安感や動悸、吐き気
など
めまい に対する当院の考え
めまいと言っても、様々な症状があります。
ぐるぐると目が回るような感じのめまい(回転性のめまい)
体がフラフラ・フワフワなどするめまい(動揺性めまい)
突然にクラっとする・目の前が暗くなようなるめまい(立ちくらみ)
物が揺れているように見えるめまい(動揺視)
の4つに分けられます。
それぞれの症状に対して少しづつ施術のアプローチ方法が異なります。まずは自分がどんなめまいなのか把握することが大切です。
めまいやふらつきには、低血圧を原因とするような比較的緊急性の少ないものが多いのも事実です。ただ一方で、脳梗塞や脳出血など、命にかかわる脳の病気を原因として起こることがあります。
めまいやふらつきの症状でお悩みの方、特に他医療機関を受診しても原因が分からなかったという方は、一度当院にご相談ください。
めまい はなぜ起こるのか?
めまいは、主に内耳の障害によって起きるものと、脳の障害によって起きるものに分かれます。
一般的に、めまいは内耳の機能の異常によって引き起こされることが多くなります。ただ、その他にもストレス、ウイルス感染、脳の異常を原因として起こるケースも少なくありません。
原因は内耳に向かう血流が悪くなること、内耳を取り囲む自律神経も関わると言われています。疲れた状態や睡眠不足、ストレス、過度の飲酒、喫煙、慣れない環境などにより、知らないうちに体に負担がかかっていると、それを内耳が感知してしまってめまいが出てしまいます。
また、日常生活や仕事の影響によってストレスが溜まると、自律神経の乱れが起きます。自律神経が乱れることによって、脳への血流が悪くなり、めまいに繋がります。
めまい を放っておくとどうなるのか?
めまいを放置するとだんだん慣れてきますが、必ず放置せず早めの受診と施術を行ってください。理由としては、めまいを放置すると施術が難しくなり、症状も悪化傾向になるためです。また、後遺症が残る可能性もあります。
その他にも、めまいによるバランスを崩して転倒や大きな怪我につながったり、脳や内耳の血流の悪さから難聴やメニエール病などのその他耳や脳の別の病気につながる可能性があります。
めまい に効果的な当院の施術メニューは?
ドライヘッド矯正など手技によって首肩筋肉の硬さからの血流の悪い状態の改善から脳への血流量を増やしたり、背骨矯正による自律神経の乱れの安定に効果が期待できます。筋肉の緊張がゆるむことで、頭部が軽く感じられたり、心身がリラックスしやすくなったりする方もいらっしゃいます。また、背骨矯正による自律神経の乱れの安定にも効果が期待でき、全身のバランスを整えるサポートとなります。継続して施術を受けることで、より安定した状態を保ちやすくなると考えられます。
その施術を受けるとどう楽になるの?
・ドライヘッド矯正では、脳への血流に大事な首や肩の筋肉の緊張を取り、血流量の増大を図ります。また自律神経と関係の深い背骨を正しい状態に整えることで、身体の緊張も取り除くことができます。
めまい を軽減するために必要な施術頻度は?
めまいの軽減に対する施術の頻度はお身体の状態によって個人差がありますが、一週間に一度を目安にしていただけると助かります。
対症療法でありながら、継続することで体質改善につながるものです。その場の楽さだけでなく、今後症状が再発しないようにするためにも継続していただけると幸いです。